屎尿・下水研究会

TOP

屎尿・下水研究会の概要

お知らせ

発表タイトル

特別企画

企画図書類

更新履歴


読み物シリーズ


シリーズ ヨモヤモバナシ



トイレットペーパーのはじめての新聞広告

講話者 山崎 達雄*

コーディネーター 地田 修一(日本下水文化研究会会員)

1.はじめに

 昭和の時代は,世の中があらゆる事柄が急激に変化した時代で,トイレも例外ではありません。トイレは,貯糞式のポットン便所から,水で屎尿を流す水洗トイレ,更に,近年では温水洗浄便座が主流となりつつあります。
 「尻を拭く材料」も,実際に使用を経験された方はいないかもしれませんが,木べら・藁から新聞紙・雑誌紙,更には塵紙に変わりました。水洗トイレの普及にあわせて,トイレットペーパーに移り,最近では,温水に「尻の拭く材料」の地位を奪われつつあります。
 それでは,トイレットペーパーは,いつ頃から,「尻を拭く材料」として使われたのでしょうか。

トイレットペーパーと水洗便所

 トイレットペーパーの登場は,水洗便所と密接な関係があります。大正期になって,洋風建築や高層建物が各地で建てら,水道が普及するに従い,これらの建物のトイレは,貯糞式の便所に代わって,水洗便所が増えていきます。当時,屎尿は肥料として利用されていましたが,水で薄められた水洗便所の汚水は.肥料としての価値が低く,更に,汚水の量が膨大になるところから,都市近郊の農民はなかなか引き取りません。このため,その処理に困り,そのまま放流されるようになり,各地で水質汚濁の原因となりました。
 日本で始めて,水洗便所の汚水を浄化装置を設けて処理したのは,明治末,川崎の工場といわれています。水洗便所が増えるにつれて,その汚水を処理できる水槽便所(現在の屎尿浄化槽)が設けらるようになりますが,その構造や維持管理等を規制するため,東京の警視庁が,大正10年(1921)6月2日に,全国に魁けて「水槽便所取締規則」を設けています。その後,警視庁令に倣って,兵庫県や愛知県等で同様の規則が制定され,水槽便所の設置等が規制されています。
 京都府でも,大正15年6月1日に,「京都府水槽便所取締規則」を制定していますが,昭和期に入り,水洗便所の設置数が増加し,水槽便所が増えていきます。これに合わせて,「尻を拭く材料」についても,塵紙等に代って,水に流れるトイレットペーパーへの需要が増えたと思われ,昭和初期に京都で発行されている新聞に,トイレットペーパーの広告が登場しています。

トイレットペーパーの新聞広告

 京都におけるトイレットペーパーの最初の新聞広告は,昭和5年(1930)5月29日夕刊の京都日日新聞(現在の京都新聞の前身の一つ)に掲載された浄化商会の「トイレット浄化紙」の広告です(図1)。
 「白熱的歓迎 トイレット浄化紙」,「衛生・経済巻取り便所紙 宣伝売出し」の見出しで,「新時代の必需品たる衛生経済完備の浄化紙は美白消毒清の紙にてミシン入約五百回分巻です。値段は他品に比して遙かに安くてお徳用な上来客に好感を得,大歓迎を受けています。御試用の上引続き御愛用を」と,図解入りで宣伝しています。
 更に,定価は,「二百五十尺巻一個 拾七銭,弐拾円お買上に付き装置用釣器具進呈,同百個お買上に付き特価拾五円五十銭 釣置兼用器具進呈」とあります。現在,私たちが使用しているトイレットペーパーとほぼ同じ形の壁掛式の釣器具を,この新聞広告に見ることができます。

図1トイレットペーパー新聞広告
(昭和5年5月29日京都日日新聞夕刊)

 その後も,京都日日新聞には,6月24日の夕刊に,「『浄化』印に御注意 赫灼たる大好評!!!気持ちよくて,値が安い!便所必備の至宝として『巻取り便所紙』,お客相手の御宅は勿論一般家庭大歓迎」の広告(図2)が掲載され,市内の至る所の紙店にあると宣伝しています。更に,7月1日の夕刊にも,「巻取便所紙 品質優良価格低廉気持がよい 値がやすい」とのトイレットペーパーの広告(図3)が掲載されています。
 また,11月24日夕刊の附録には,代理店の三英社が「水槽便所にぜひ必要な トイレットペーパーは浄化商会 発売の浄化紙 に限る」(図4),翌年1月26日夕刊附録にも同じ広告を掲載されています。
 明治32年(1899)の新聞に,トイレットペーパーを連想させる化粧紙の広告はありましたが,トイレットペーパーそのものの広告は,京都日日新開が初めてだと思われます。
 当時,京都では,京都日日新聞以外に,京都日出新聞(京都新聞の前身の一つ),大阪朝日新聞(京都版を含む),大阪毎日新聞等が購読されていました。京都日日新聞,京都日出新聞,大阪朝日新聞及び同京都版の紙面を,実際に調査してみますと,トイレットペーパーの新開広告が掲載されたのは,京都日日新聞のみです。
 京都日日新聞は,夕刊紙関西日日新聞を買収して大正9年10月1日に再刊された,新興の新聞紙でした。明治18年に創刊された京都日出新聞,大阪朝日新聞や大阪毎日新聞に対抗するために,京都日日新聞は,紙面充実に力を注ぎ,昭和初期は,新聞の発行が軌道にのった時期でした。トイレットペーパーの広告が,京都日日新聞に最初に掲載されたのは,神戸新聞,大阪時事新報,京都日日新聞の「祝三社合同発展」の広告特集面で,他紙に対抗するため,営業,特に広告に力を入れた結果の一つと思われますが,その背景には,水洗便所の増加とトイレットペーパーの使用増があったことは間違いありません。

図2 トイレットペーパー新聞広告
(昭和5年6月24日京都日日新聞夕刊)


図3 トイレットペーパー新聞広告
(昭和5年7月1日京都日日新聞夕刊)


図4 トイレットペーパー新聞広告
 (昭和5年11月24日京都日日新聞夕刊附録)

日本で,トイレットペーパーの発祥地は?

 新聞広告により,トイレットペーパーの使用時期を考察してきましたが,それでは,日本において,トイレットペーパーはいつ頃製造されたのでしょうか。
 今までは,日本紙業社内報「芸防抄紙物語」の「大正13年(1924)に土佐紙会社芸防工場で,神戸市の島村商会の要望で,その原紙を抄く為に丸網抄紙機75吋幅を設置」により,土佐で始めて製造されたのが通説となっています。
 しかし,大正4年10月5日の「紙業雑誌」第10巻第8号の「トイレットペーパア」の中で,「本邦では神戸辺りで此巻取紙を製造し,内外の需要に応じて居る」と記述されています。また,『日本紙業発達史』によれば,大正10年8月に,東京戸塚の東製紙株式会社が,高田馬場に第二工場を新築し,長網抄紙機ヤンキーを設け,「トイレット紙」の抄造を開始したとあります。日本でのトイレットペーパーの製造時期は,もう少し時代を遡る可能性もあります。
 更に,第5回内国勧業博覧会が,明治36年(1903)に初めて大阪で開催され,全国各地から多くの製品が競い合って出品されています。「鼻紙塵紙ノ類」部門に,トイレットペーパーの試作品ともいえる「巻取塵紙」が出されています。
 出品したのは,京都市の大和大路新門前西ノ町の川崎新三郎で,「巻取塵紙其他四点」です。この「巻取塵紙」ですが,「継合わせて小き巻取りにしてあった」と書かれた「紙業雑誌」の記事を考えますと,京都の紙商の川崎新三郎が,外国のトイレットペーパーを真似て,「巻取塵紙」=トイレットペーパーを造ったと考えられます。京都は,早くから外国人が訪れて,「也阿弥」や常盤ホテル(現在の京都ホテルオークラの前身)等,外国人が宿 泊できるホテルがありました。外国人が用を足すために,市内の紙商が,トイレットペーパーの試作品を作ったと考えたいのですが。
 内国勧業博覧会の「鼻紙塵紙ノ類」部門には,全国から260点が出品されていますが,「巻取塵紙」が珍しかったのでしょうか,審査報告では,わざわざ1項目をあげて,「京都府出品中機械漉巻取塵紙アリ 其ノ品質ハ未タ賞スルニ足ラサルモ此等ノ品質ヲ機械漉トシ 以テ生産費ヲ節約セントスルノ考案ハ 能ク時宜ニ適セルモノ」と評しています。商品に対する評価は巌しいですが,その努力を褒めています。
 これらのことから,日本でのトイレットペーパーの製造は,明治末期まで遡る可能性もあり,京都がトイレットペーパーの発祥地とも考えられます。

嶋村商会のトイレットペーパー

 日本で最初に製造・発売された嶋村商会のトイレットペーパーですが,偶然にも,その実物(図5)を入手することができましたので,紹介します。
 嶋村商会のトイレットペーパーには,「TOILETPAPER」と印刷されています。

図5 嶋村商会のトイレットペーパー(著者所蔵)

 大きさは,直径が約8.5cmで,3.5cm程の空洞があり,幅(高さ)は約12cmです。トイレットペーパーの長さはことなりますが.幅は昭和17年(1942)の商工省告示の「機械和紙公定価格」の塵紙のトイレットペーパー第12号品・第13号品の4寸と同じです。
 このトイレットペーパーには,邦文と英文の二通りの商品説明が印刷されています。
(邦文の商品説明)
「◎目下非常の好評を博しつゝある幣商会製造販売の衛生トイレットペーパーは消毒を施したる紙質精良の継目なき純白の日本紙にして全紙に七吋毎に点綴を附し切取を便にせり ◎本品の特色は在来品の如き多量の石灰及び他の有害物を含有せざる衛生且経済的の実用品なるが故に紳士淑女の御家庭乃至?車,汽船,旅館,病院等には一日も缺く可からざるものなり未だ御試用なき諸彦は進んで御試用の程偏に奉願上候」
(英文の商品説明)
「An ideal perforated Toilet Paper,absolute pure and throughly disinfected for home service,Made of excellent quality of the soft Japanese Paper.Economy,Neatness,Comfort,No stoppage of drains.」
とあります。 (理想的な,ミシン線の入った,トイレットペーパー。家庭用に,完全に,清潔。はじめからおわりまで消毒済。やわらかな,日本の紙で作られた,すぐれた品質。経済的で,きれいで,快適。排水管に障害もない)
 トイレットペーパーの本体に記載されている住所は,「神戸市下山手通三丁目」,電話番号は「三宮一九九七番」です。
 「大正14年5月1日現在 神戸市電話番号簿」が残されていますが,それに,嶋村商会は掲載されており,その代表者は間喜一郎氏,住所は神戸市下山手三丁目62番地40号で,「トイレト」関係の業務を営んでいることがわかりました。
 また,「神戸市商工名鑑 大正14年」にも,「島村商会」の名前があります。それによれば,「商号又ハ氏名」は島村商会 間喜一郎,「営業所」は下山手通三丁目六二ノ四〇です。営業税額は四〇(円),「営業種別」は製造,「営業品目」はトイレットペーパーとあり,電話番号簿の営業の「トイレト」よりも,はっきりトイレットペーパーを製造していたことがわかります。その仕入先は土佐,販売先は東京ですから,上述した日本紙業社内報の「芸防抄紙物語」と,内容的にもほぼ整合しています。
 なお,「昭和13年 神戸御影六甲山電話番号簿」には,嶋村商会の記載はありません。嶋村商会の代表者であった間喜一郎氏は,無職の欄に登場しますので,何等かの事情で嶋村商会を閉じたのかもしれません。
 これらから推定すると,今回紹介したトイレットペーパーは,大正期から昭和初期に製造されたと推定され,現存では,日本で製造された最古のトイレットペーパーの可能性があります。

おわりに

 トイレットペーパーの使用時期について,新聞広告により考察するとともに,日本ではじめて製造された思われる神戸の嶋村商会トイレットペーパーついても紹介してきました。
 排泄のスタイルの変化は,日本人が生んだ貯留式便所や塵紙を,私達の記憶の片隅に追いやり,資料館等でしか知ることのできない,歴史的な生活遺産になりつつあります。「紙業雑誌」には,「洋式製紙の比較的清潔にして廉価なるのみか,使用目的にも適する様に製造さるゝが故に,和紙の落とし紙は自然に排斥され,ハイカラのトイレット・ペーパーが世に出ることになるであろう」と書かれています。「紙業雑誌」の著者は,トイレットペー パー,更には温水洗浄をどこまで見通していたのでしょうか。
 排泄は,人がいつも頭を悩ます問題です。トイレの腰掛便座に座って,快適な生活を実現のため,多くの人々の英知とたゆまぬ努力が費やされてきたトイレやトイレットペーパーの歴史に,想いを巡らして頂くことを願っています。
(平成25年11月9日に,第12回下水文化研究発表会で,発表)

※ごみ文化研究会会員,日本下水文化研究会会員,元亀岡市副市長