読み物シリーズ
シリーズ ヨモヤモバナシ
世界の列車トイレの現状A
△講話者 清水 洽 *
コーディネーター 地田 修一(日本下水文化研究会会員)
3.スイス
山と湖の国スイスには仕事と観光とで2回, 鉄道で訪問いたしました。1度目は1976年6月,下水道汚泥熱処理施設の調査のためイギリス,フランス,スイス,さらにアメリカへと一人で出かけました。スイスではチューリッヒの下水処理場で運転中のポチャス法による汚泥熱処理施設の調査です。2度目は2004年9月に娘の案内で,家内とともにアルプス3山(ユングフラウ,マッ夕ーホルン,モンブラン)めぐりです。
スイスの鉄道の歴史は古く,1997年にスイス鉄道開業150周年を皮切りに,2005年にアルプスを抜けるシンプロントンネル開通が100年,2007年はゴッタルドトンネルの開通が125年になります。主幹線は国鉄(SBB)ですが.私鉄が発達しており,各山ごとに登山列車や観光列車を走らせ,国鉄が相互乗り入れを行っています。また,国際列車が各国の主要都市からからチューリッヒ,ベルン,ジュネーブ,インターラーケン等の都市に乗り入れたり通過したりしており,鉄道ファンには嬉しい限りです。その上,フランスのTGV,ドイツのICE,ユーロシティECなどもスイス国内だけなら予約も特急料金も払わずに乗ることが出来ます。
観光国ですから当然,列車トイレは,日本のように水洗で循環式と思っておりましたら,上記の国際特急列車の車両は真空式トイレでタンク貯蔵方式ですが,その他の国際列車のインターシティ(IC),インターレギオナル(IR)や普通列車のトイレは垂れ流しです。
列車は路線ごとにトイレ使用禁止区間を定め,車内放送で対応しています。しかし,私鉄の登山列車の車両にはトイレ設備がなく,各停車駅のトイレで対応しているようです。ユングフラウヨッホ駅のトイレは,水洗式で下水管を鉄道路線のトンネル内に設置して,麓の下水処理場に送っているようですが,山小屋のトイレや,モンブラン等の山のトイレは日本の富士山や国立公園の山小屋と同様に汲み取り式のトイレで,かなり強烈な臭いがしていました。マッターホルン登山口のシュバルツゼーの山小屋のトイレは,水洗式でしたがその処理方式は調べていません。
1)ミラノからインターラーケンへ
上の写真は,イタリアとスイスの国境の町ドモドッソラ駅です。ここでイタリアからの電気機関車がスイスの電気機関車に交代してシンプロントンネルへ向かいます。スイスはEUに加盟していないため,係員が社内に乗り込み乗客のパスポートをチェックしスイスへ入国を許可します。正確にはスイス側の国境駅ブリークからトゥーンまでは私鉄BLS(レッチベルク鉄道)の線で全長4,612kmのレッチベルク・トンネルの中でのトイレの使用は禁止されています。
上の写真は,シュピーツーインターラーケン間〈スイスの最大私鉄BLSレッチベルク鉄道〉のトゥーン湖畔を走る2階建てIR(インターレギオナル)列車です。地方都市を結ぶ特急列車で予約はできません。トイレは水洗ですが,垂れ流しでは?
下の写真は,インターラーケンウエスト駅−オスト駅のアーレン川河畔を走るドイツのICE特急です。トイレはもちろん真空式の水洗で汚物はタンクに貯蔵されます。アーレン川はブリエンツ湖とトゥーン湖を結ぶ水路で,水路の両側は公園になっており,水はすごい勢いで流れているのにガードレールも手すりもなく,子供がサッカーをして遊んでいます。日本では考えられない危険な状態ですが,自己責任の強い国ならばのことでしょう。
2)ユングフラウ登山鉄道
写真aは,ユングフラウの登山鉄道の登り口,クライネ・シャイデック駅〈標高2,061m〉。ここのトイレは水洗式で,下水道が完備しており麓のグリンデルワルト〈標高910m〉の下水処理場に送られているようです。ユングフラウ鉄道の車内から見下ろすと鉄道模型にしたくなるような情景です。
写真bは,今は亡き植木等軍団と一緒に乗車したユングフラウ鉄道アイガーグレッチャー駅構内です。ユングフラウ鉄道は1912年にアイガー北壁の初登はんより26年も前に電気鉄道として,ほとんどトンネルで完成しました。最大勾配25%のためアプト式ラックレールでユングフラウヨッホ(アイスメーア駅)3,160mまで登っていきます。アイガーヴァント駅列車交換と景色撮影の名目でトイレ休憩を兼ねて5分ほど停車して登っていきます。
写責a
写真b
写真C
写真d
写真Cは,ユングフラウの観光地,グリンデルワルト駅です。背後にヴェッターホルン〈3,701m〉,シュレックホルン〈4,078m〉が見えます。電車はインターラーケンオスト駅から登ってくる私鉄BOB〈左側〉とクライネシャイテックへ登っていくWAB〈右側〉です。いずれの車両にもトイレ設備は付いていませんでした。
写真dは,アイガー北壁を横に見て,クライネ・シャイデック駅からユングフラウヨッホ駅へアプト式ラックレールにより登っていくユングフラウ鉄道の車両です。列車にはトイレ設備はありません。
3)ローヌ氷河からマッターホルンへ
写真eは,ブリーク駅からマッ夕ーホルンへマッター谷をツェルマット駅へ登っていく登山鉄道の私鉄MGB鉄道(マッターホルン・ゴッタルド鉄道)です。国鉄SBBのブリーク駅の南側にMGB鉄道の駅がありフイスブ駅までBLSと並行して走ります。正確にはブリークからトゥーンまでは私鉄BLS(レッチベルク鉄道)です。またMGB鉄道の列車の窓からはブリークからシュピーツ駅経由でベルンやインターラーケンへ登っていくイタリアからの国際列車を見ることが出来ます。MGB鉄道の車両にはトイレ設備はなく駅の設備で対応しています。
写真e
写真f
写真fは,ツェルマットからのマッターホルンです。前日の雨が嘘のように晴れ,快晴の朝,散歩でマッターホルンを撮影しました。
4)ローヌ氷河からモンブランへ
写真g ローヌ川沿いにブリーク駅からモンブランの登り駅マルティニ駅までは国鉄SBBで行きます。ジュネーヴ,ローザンヌからのブリーク方面へ行くユーロシティ,先頭に立つRe460電気機関車にはメルクリンのロゴが入っています。良く見ると汚物の流し管が見えます。
写真hは,スイスからフランスのシャモニ・モン・ブランへ行く登山鉄道の出発駅マルティニ駅で,出発を待つブリーク方面行きのローカル列車です。流し管が見えるので当然トイレは垂れ流しでしょう。
写真g
写真h
写真iは,シャモ二・モン・ブラン駅の登山鉄道DCI,スイスのマルティこ駅からアプト式のラックレイルで登って到着したところです。車両にはトイレ設備はなく駅の設備で対応しています。
写真jは,イタリアの避暑地クルマイエールからのモンブランです。
5)チューリッヒへ
写真kはスイス自慢のユーロスターがチューリッヒ駅に到着。しかし当時の列車トイレは水洗ですが汚物は垂れ流しでした。
現状ではスイスの鉄道は,パルスタイムテーブルシステムにより非常に利用しやすくなっています。パルスタイムテーブルシステムとはチューリッヒ,ベルン,シュピーツ等のメイン都市に各方面から同時に列車が到着し,また各方面に同時に出発します。また出発時間を00,30と時間のロスがあっても乗換えを便利にし,乗車客に判り易い時間にする事により鉄道の便利さをアピール,鉄道利用客を増やすことに成功しています。そのため各列車とも日本と同様,列車の時間は正確です。
写真i
写真j
写真k
引用文献
1)桜井 寛「ゴッタルドトンネル125周年」2007.10Vo147.No558
2)地球の歩き方「スイス」2004−2005潟_イアモンド社
3)松井良太郎「スイスのトイレ考」下水道協会誌 Vol.36.No4401999/6
4)地球の歩き方編集室「スイス鉄道の旅」潟_イアモンド社2006.3.24
尚,写真は全て筆者です。
4.ベルギー,オランダ
今回の情報は,21世紀水倶楽部の亀田泰武さんからの提供です。
1)ベルギー
ベルギーは人口10,647,000人で国土約30,000km2,日本の四国の1.5倍ほどの面積の国です。日本の皇室とは関係深く1996.10.24にベルギー国王ご乗車のEF58 61号機+1号編成によるお召し列車が運転されています。
ベルギーの鉄道は主に国有鉄道で運営されており,その営業路線は3,536kmです。各駅には改札はありませんが,列車に乗車するときには必ず切符を購入して置かないと,社内検察で数倍の罰金が科せられます。
ベルギーの国際列車として有名なのが3国共有運用の高速列車「タリス」です。タリスは1996年にパリ−ブリュッセル間で一部がアムステルダム及びケルンまで足を伸ばしています。タリスの車両はフランスのTGVと基本的には同じ仕様で,アムステルダム及びケルンまで行く車両は3電源用及び4電源用です。現在ブリュッセル−アムステルダム間に高速専用線が建設されており,パリ−アムステルダムの時間も短縮されるでしょう。
写真−1 ブリュッセル北駅でのタリス
(京都大学鉄道研究会OB藤原 徹氏提供)
Compiegne Remy地区でのパリ行きタリス
(京都大学鉄道研究会OB平澤義也氏提供)
パリ北駅でのアムステルダム・ケルン行きタリス
(京都大学鉄道研究会OB平澤義也氏提供)
写真−2 タリス(NPO21世紀水倶楽部亀田泰武氏提供)
タリスの列車トイレは少量の水で水洗できる真空式で,汚物はタンクに貯留されています。 一方,ローカル線も直流電化方式で整備されており,トイレも貯留式のようです。
写真−4,5 急行列車の車両。
トイレの下に汚物取り出し用のボールバルブが見えます。
(NPO21世紀水倶楽部亀田泰武氏提供)
2)オランダ
オランダは,国土41,500km2で日本の九州とほぼ同じ面積に人口1,600万人が住む,世界で最も高い人口密度の国です。日本とは鎖国していた江戸時代からの付き合いです。昔から貿易で栄えた王国で,今も風車による観光とお菓子で栄えております。鉄道路線は全土に広がっており,アムステルダムやロッテルダム等の都市には地下鉄やトラム(路面電車)の設備が整っています。しかし列車トイレの汚物は垂れ流しのようです。
写真一6 オランダ エンクハウゼン駅での急行列車(亀田泰武氏提供)
写真一7 同列車のトイレの汚物流し菅(亀田泰武氏提供)
写真−8 同列車の汚物流し菅拡大(亀田泰武氏提供)
写真−9 同列車のトイレ(亀田泰武氏提供)
※日本下水文化研究会会員