屎尿・下水研究会

TOP

屎尿・下水研究会の概要

お知らせ

発表タイトル

特別企画

企画図書類

更新履歴


読み物シリーズ


シリーズ ヨモヤモバナシ



家船と小型漁船の便所

△講話者 松田 旭正 *

コーディネーター 地田 修一(日本下水文化研究会会員)

1.家船(えふね)とは

 家船は日本の海上漂泊漁民の総称である。その成立ちはいまだに明確にされていない。  家船集落地は長崎県の西彼杵(そのき)郡一帯と瀬戸内海に広く分布していた。瀬戸内海では広島県豊田郡一帯,尾道市吉和,忠海町などを根拠地として,瀬戸内海各地や,遠くは壱岐,五島までも進出していた。今では瀬戸内海漁業の衰退とともにしだいに数が減って形が変わってきた。
 水上居民の船といえば,中国の「蛋民」(たんみん)がもっとも有名である。香港の摩天楼を背景に大小さまざまな型の船が浮かぶ風景は香港ならではである。
 蛋民といわれる水上生活者は,香港以外に広東省の珠江流域,福建省のびん江流域に多く住んでいた。
 日本では昭和半ば頃までは瀬戸内海でも古い漂泊漁業を営んでいるものの姿を見ることができた。本来の家船は,家族全員が船に住んで生涯を海上で過ごすという型であった。その後,陸上に一定の住居を持ち,老人,子供を住まわせたり,子供を陸上の寮に託して漁にでる形態となってきた。

2.家船の生活様式

 家船での漂泊漁業の生活は,漁獲物を農村に出かけて食料(主として)と物々交換を行う女性の労働によりなりたっていた。
 家船の人々は生涯を海上の小さな船で過ごす生活様式や,感覚は,陸に住む人々とは異なる面が多く,時代の変遷により住居を陸に持たねばならなくなると,生活構造をかえざるを得なくなってきた。
 用便は船から海中にする。船尾につかまって尻を海中に突き出すか,陸では海辺の岩陰などを利用する。家船には肥料は不要(全ての船に当てはまる事)で出来るだけ早く海に捨てた。
 家船の人々が陸に住居を持っても便所を作ろうとしなかった。家船の集落は,農村より便所の数が少ないと言われている(日本歴史民俗論集8・漂泊の民俗文化・吉川弘文館)原因は耕地を持たない漁村では糞尿は始末に困る,香港の蛋民(たんみん)のように東南アジアでは水上に 杭上家屋を作り生活する民族はかなりいる,バングラデシュでもガンジス河河口で見られる。
 水上家屋は糞尿を容易に処理できるので,便所を作らない原因の一つとも考えられている。

3.中国「蛋民」の船

 船が労働の道具として使われる場合もあれば,住居としての機能を持つ船もさまざまある。比較的大きい船,帆走するジャンク,小型で櫓や楫(かじ)で動くサンパンの便所はどのようになっているか。ジャンクは,居室や台所,浴室兼便所は,全長二十メートル以上の大型ならば船尾の甲坂下に設けるが,十二メートル前後のジャンクは甲板上に台所や便所は作れない。
 便所は船尾の外側に作りつけ,汚物を海に直接流した。
 サンパンは全長四メートル前後,便所は作れないので尿器を用いた。

4.船の生活空間と便所

 日本の家船の漁民は瀬戸内海が圧倒的に多く,なかでも広島県が多い,広島県には最後の船住まいと言われた二窓浦がある。

船の構造と各部の名称  広島県二窓浦(延縄漁船)

 二窓浦の漁船の生活様式は,ひと月に二回本拠地に帰還し,船霊様にお神酒をあげてお祀りをする。船の呼称は船首(ミヨシ)に向かって左舷側(トリカジ),右舷側(オモカジ),船は六つの部屋に区切られ,船首(ミヨシ)から船尾・艫(トモ)に向かって,表の間,小間,胴の間(生け間),脇間,ヒヤ間,トモの間と呼ばれている。

バングラデシュ杭上の家

 寝室は,表の間,胴の間の下(生簀)で海水が循環している。ヒヤ間に接したオモカジ側がおもに炊事に使われ,生ゴミ,汚物類はオモカジ側から海中に捨てられた。  用便はトモの端から海中に向かって行う。  (蒼海訪神うみ 日本人の原風景2 旺文社)

5.家船の女性と船霊

 家船の子供たちは,学校を終わると再び親の船に戻った。そこではすでに一人前の労力として漁を手伝いながら,漁師としての修行をした。新しい所帯を持てるようになると,自分の船を持ち親の船から独立することになる。
 日本の一般漁民は,過去には船に女性を乗せることを厳しく禁じていたので,家船の人々を異質なものと見ていた。
 かつて女性を船に乗せないとしていた理由は,女性が乗船すると海の神が怒るから,また船の神であり漁の神でもある船霊様が女神で嫉妬するからだという,漁民の海神や船霊に対する信仰からである。
 女性を乗船させた家船はこのような信仰はないのだろうか。(家船の民俗誌・現代日本に生きる海民)家船にとって船霊は彼らをまもる頼りになる神であって,女性の乗船を嫉妬する存在ではない。
 そのような船霊の心を日常生活の中で確認していた。
 家船の男たちは,船霊のおそれより,他所者からの「女を漁に使う恥」がつらかったといえる。
 軽蔑的な外部の視線を気にするよりも,効率と収入を追求し続けてきた。
 近年漁船がFRP船の普及と天気予報の進歩により海難事故が少なくなり,船の神や船霊信仰の変化とも関連している。

6.伝統的家船の空間の利用

 船という極めて狭い空間を,住居と作業の場とに使い分け,さらに移動の手段とする構造物の空間の利用は家船が持つ宿命でもある。
 物理的区分の利用に,家船の伝統的精神面の空間認識が「浄・不浄」であり,穢れは無視出来ない存在で,便所を船に置かない理由ともいえる。
 また従来の漁船では,女性を乗せないので,男のみの船では「トモ」から直接糞尿を海に向かっておこなった。
 便所のなかった時代の家船の女性も男性と同じように「トモ」から用を足した。
 聖なる空間が(トリカジ側)の地方と(オモカジ側)の地方とあり,現在では船霊そのものも無い船も増えてきた。

7.家船の女性の働き

 家船は海で獲った魚貝類を陸地民と交易することにより,生計が維持できる。魚を農家にもって行き穀物と交換する仕事は主に女性の仕事だった。
 家船は二〜三艘の小船団を組んで一定の海域を移動しながら獲った魚を農民と交換する。
 海域内の基地の停泊地を中心にそれぞれ自分の得意先を訪ね「物々交換」を行う。瀬戸内海の家船の場合農家との交換は「かべり」「イタダキ」など,頭上運搬法と同じ名称で呼ばれていた。家船の女性は交易活動以外にも,炊事,洗濯は勿論,櫓漕ぎ,までしていた。
 家船の女性の船上生活において,一番大きな悩みは,子供と離ればなれの生活,次に便所の無いこと,また小さい港に停泊するときは,女性たちはまず風呂や洗濯できる場所を探す,そしてせわになる農家をさがして交易をする働き者であった。

8.漁婦の商いと小用

 カネリについて(カベリ,イタダキ)
 カネリは人の力による運搬の仕方の分類によると,頭上運搬に相当するが,呼び方は地方によっては「カベリ」瀬戸内海沿岸・九州南部,「イタダキ「近畿南部・四国,「ササグ」伊豆諸島とよばれている。
 カネリは山口県の長門沿岸.周防灘沿岸などにみられる漁婦による頭上運搬である。
 カネリの服装(冬季)は冬季は久留米絣,上はてっぽう袖の半纏で袖口五寸五分,半纏の下は同じ絣の腰巻。脚に脚絆,わらじ履きといういでたち。髪は後ろで二つに分けて束ねる。
 品物はハンギリとその上に置く中龍に詰めさらに上籠を重ねる。
 ハンギリは杉材の浅い桶で,内径四五センチ,深さ十五センチ,頭のてっぺんに円座を敷き,その上にハンギリを置くハンギリは腰をシャンと伸ばし,顎を引いて小股で走れば,落ちることはない。
 片道七キロを二時間でカネッタ,途中何回か休むが荷物は降ろさない。
 小用もカネッタままですました。  (山口県下関市  下関市史 民俗)

9.現在の家船

 現在の船の船体はFRP船(グラスファイバー)で出来ており,船の装備は,自船の位置を測るGPSが装備されて近海での遭難は少なくなった。
 船の構造や機能などが大きく変わって,漁民の生活も陸上の民と変わらなくなり,信仰は全く薄れ,家船にも便所がつけられ,やはり「トモ」のトリカジの位置はは昔の信仰の名残なのか。

10.角島の伝馬船

 角島の伝馬船は,四尋半(よひろはん約7m)の長さがある,北浦では最大級の伝馬船で,専門は底見(サザエ・アワビ・ワカメ・ヒジキ・夜突き)であるが,ときどき一本釣や建網もする。(山口県下関市豊北歴史民俗資料館蔵)
 山口県の下関から萩,さらに東に点在する日本海に面した海岸線の漁村を,北浦と呼んでいる。この地方は早くから多くの漁村が成立し,水産物が多く魚は干物か,塩ものとして長く保存できる商品として下関の市場へ小型帆船で運んだ。
 漁船にはいろいろの型があった。
@船の生活
 漁師は沖に出るときにはドンザを着て,沖箱(ハコマクラ)を持って出る。県外などにも出漁する漁船は,炊事が出来るように,竃などがあった。また寝具など生活に必要なものを舳の甲板の下に入れていた。「板子一枚下は地獄」といわれるように,船の守護,航海の安全さらには豊漁などを祈願してさまざまな神仏が船に祭紀された。
A便所
 船梁の区切り方とその呼称は地方性があり船種によっても異なる。この地方の漁船には現代でも便所はない。夫婦船では,男性は船縁から直接海へ,女性は,半日程度はがまんする。やむを得ず行う場合,イケマにしゃがみ行うことがある。
 イケマは船底にあけた栓から海水を自由に出入りさせ,魚を生かしておく生簀と船底にたまった淦(アカ)を汲みだすところである。  (下関市豊浦漁協取材)

11.隅田川の荷船(伝馬船)と便所

 江戸中期境から昭和の初め頃まで活躍した荷船は,江戸近傍から野菜,薪,炭などを運んだり,江戸の生活用品を運送した。荷は相当積め,独特の設備である世事を備えていた。
 東京の隅田川河口付近には,積載能力の大きい特徴の荷船が,木材,鉄材,石炭,米等なんでも運搬し,陸上の荷馬車より早く大量に運べたので大いに利用された。
 船は船首甲板にボーズと呼ばれる,曳き綱をかける15センチ角,高さ40センチの杭状のものを付け5〜6艘の荷船を一艘のタッグボートが曳いて隅田川を行き来した。
 支流に入ると,櫓を漕いだり棹を差したりして目的の場所まで荷を運んだ。舵をとったり櫓を漕いだりは,夫婦で行い乗船共働きであった。世事で生まれ育った子供の教育が問題になり,全寮制の学校ができた。

 荷船も「家船」同様,生活場のであり家族の日常生活に最小限必要な空間(炊事・洗濯・便所・就寝)の確保は工夫されていた。
 炊事と洗濯は甲板上で晴れた日に.便所はトモから,男性は直接川へ,女性は周りの船など気にして,暗くなるまで待つが,我慢できない時は船端にしゃがみ込んで用を達した。
 附近を巡回中のお巡りさんもみて見ぬふりをしていたが.こどもは遠慮なくのぞいた。  出典 和船探求覚之書

*日本下水文化研究会会員